後期高齢者保険証:爺爺雄三の新生活を始める

おはようございます♪

本日の「はてなブログ」記事は、下記の内容にて書いて行きます。
「♪後期高齢者保険証送付&国民健康保険料の請求書に付いて♪」

Bloggerブログ「爺爺雄三的な日々の世界♫」も
よろしくお願い申し上げます。
bluegreensaaple0929.blogspot.com

 

 

2024/6/21(金曜日) 、
2024年度には爺爺雄三は、後期高齢者の75歳に成りますので年齢に合った生活をして行きたいと思っています。

早速、
熊本市役所から簡易書留にて「後期高齢者医療被保険者証」が送られて来ました。
その数日後には令和6年度国民保険料の請求書が付きました。
内容を見ましたが、なかなか分かりにくいと思いましたので熊本市中央区役所に行き事にしました。
内容を説明を聞きに熊本市役所に2日間行きましたが、今回は郵送されて来た内容に付いて書きたいと思います。

次回は、熊本市中央区役所に行った内容に付いて書きたいち思います。
最初に簡易書留にて来ましたが、留守でしたので郵便局に電話して再配達をお願いしました。
その2日後には、重要のマーク付きの封筒が付きました。
2通共関連の有る国民保険関連の内容でした。

では、最初にきた簡易書留に付いて書いて行きます。
この中には、「後期高齢者医療被保険者証」が入っていました。
この内容によると爺爺雄三は、一部負担金の割合が「1割」と表示されています。
75歳の誕生月以降は、今までと違って「2割」が「1割」に成りますので病院などの支払いがかなり減少して行くと思います。

封筒に入っていた書類から、
後期高齢者医療被保険者に送付について(7月〜3月生まれの方)」この書いて有る項目を書いて行きたいと思います。

1、75歳のお誕生日以降にお使いいただく「保険証」に付いて
 (毎年8月更新)
 お誕生日以降は、この保険証を医療機関の窓口へ提示してく
 してください。
 ※ 今回送付された後期高齢者医療被保険者証は、7月迄での
  使用で8月には新しい後期高齢者医療被保険者証が送付が
  送付される事に成ります。
  今回の保険証の使用期間は、1カ月もない事に成ります。
  次の「後期高齢者医療被保険者証」の色も変わりまして
  あさぎ色に変更に成ります。

2、封筒に入っているものについて
 ⑴後期高齢者医療被保険者
 ⑵被保険者証のケース
 ⑶口座振替依頼書兼自動払込利用申込書(3枚複写)、申込書 
  記入例
 ⑷他パンフレット4種
 ⚫︎後期高齢者医療制度のご案内
 ⚫︎運転免許証・健康保険証・マイナンバーカードをお持ちの
  皆様への大切なお知らせ
 ⚫︎ジェネリック医療品希望カード、お医者さんのかかり方・
  薬のもらい方
 ⚫︎75歳からの健康診査について
  
3、後期高齢者医療保険料について
 今年度の保険料額については、お誕生月の翌月中旬に届く
 「保険料決定通知書」をご確認ください。
・保険料は、被保険者毎に算定いたします。
・保険料額は、前年中の所得をもとに算定いたします。
・4月5月6月は後期高齢者医療保険料の徴収はございません。

4、お支払い方法について
・原則、年金からの差し引きとなります。
後期高齢者医療保険加入後しばらくは、年金差引が間に合い 
 ません。
・年金差し引きが開始されるまでの間、納付書または口座振替 
 でのお支払いをお願いいたします。
 ▪️口座振替のお手続きを希望される方
 「口座振替依頼書」を金融機関へご提出ください。
 ▪️送付書でのお支払いをご希望される方
 7月中旬に届く保険料決定通知書と併せて、納付書を送り
 いたします。
▪️年金差引をご希望されない方へ①と②の手続きが必要
 です。(条件あり)
 ①「口座振替依頼書」を金融機関へご提出ください。
 ②「納付方法変更届出書」を各区・総合出張所にてご提出く
  ださい。

5、その他お手続きのご案内(核当される方のみ)
国民健康保険等の「限度額適用・標準負担額減額認定証」等
 各保険者へ返却せず持参頂き、再度申請ください。「特定室疾
 病医療養受療証」を各保険者へ返却されますと病院の証明書
 が別途必要となります。
⑵75歳の誕生日を迎える前日に社会保険の加入者に扶養されて
 いた方へ
 協会けんぽ、健保組合、共済組合など被用者保険者加入者に
 扶養されていた方は、加入後2年間に限り保険料の軽減が受
 けられます。
 同封の保険証・印かん(認め印可)・被用者保険の保険証など
 をお持ちいただき、手続きうぃ行ってください。
⑶ 75歳の誕生日を迎えられる方の社会保険の被保険者となら 
 ていられた方へ
 社会保険資格喪失のため、国民健康保険加入か、他ご家族の
 被扶養者となる手続き月必要です。
以上が簡易書留にて来た内容になっています。
この内容と2通目の内容については、次回にもっと詳しく行いと思いますのでどうぞどうぞ宜しくお願いします。

この「はてなブログ」の時間が幸せを感じる時間になって来ていますのでこのまま習慣にして行きたいと思います。

本日は、此れにて終りたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

※ このブログの内容は、YouTube動画の内容の1部と同じ


www.youtube.com


 内容に成っています。

参考文献
熊本市中央区役所

爺爺雄三的な日々の世界♫♪後期高齢者保険証送付&国民健康保険料の請求書に付いて♪ 2024年6月20日
https://youtu.be/XCXkJMCHM28