高齢者の自動車運転対策に関する深い考察

 

おはようございます♪

本日のはてなブログのテーマは、下記に成ります。
後期高齢者として①自動車運転についての深堀で
①-1 後期高齢者の自動車運転対策について

Bloggerブログ「爺爺雄三的な日々の世界♫」も
よろしくお願い申し上げます。
bluegreensaaple0929.blogspot.com

 

 

2024/6/9(日曜日) 雨が降っています
2024年度には爺爺雄三は、後期高齢者の75歳に成りますので年齢に合った生活をして行きたいと思っています。

後期高齢者シリーズとしまして先ずは、1番目に「①自動車運転について♪」が大事だと思い①としましたが。

この「①自動車運転について♪」は、もっと詳しく掘り下げて行きたいと思い「①-1として後期高齢者の自動車運転対策について」爺爺雄三の個人的な考えを書いて行きたいと思います。

爺爺雄三の立場での自動車の運転ですので他の方には当てはまらない場合も有りますが参考にして頂ければ嬉しいです。

自分自身の自動車の運転能力を自分自身で判断出来れば1番良いと思います。
ニュースなどの高齢者の交通事故を読みますと周りから自動車免許証の返上を勧められていたと言われていたと書いて有る場合が多く載っています。
爺爺雄三以上の年代になると車を長く運転して来ていますので運転に対する自信を持っていられる方が多いと思います。
でも、この運転能力と実際の運転の操作が年齢と共に落ちて来ているのを受け入れる事が難しくなって来ていると感じます。
爺爺雄三の場合は、元々運動音痴でしたので他の方に比べるとこの辺の自信は余り持っていませんので進んで運転を止める事が出来ると思っています。

爺爺雄三は、基本的には自動車の運転を辞めてもパートナーの華口ドレミが運転出来ますので自動車の運転を止める事が出来ます。
他の後期高齢者の方は、パートナーの方などが車の運転が出来なければそのまま運転を続けるしが無いと思います。
そんな事で後期高齢者として「①自動車運転について」として出来るだけ長く車の運転が安全安全に出来る対策を書いて行きたいと思います。

後期高齢者の「自動車運転対策について」、
爺爺雄三は、以前からも思っていましたが脳ドックに検査に行きたいと思います。
普通は脳ドックの場合は、「未破裂動脈瘤」や「無症候性脳腫瘍」などを見つける検査が中心で検査すると書いて有ります。
勿論、「未破裂動脈瘤」や「無症候性脳腫瘍」も非常に重要で大事で健康長寿の為にも必要だと思います。
それに加えて、下記の加齢脳評価をして貰い運転脳の評価が出来れば車の運転には良いと思います。
通称「脳ドックプラス」で医療機関によって違う場合が有ると思いますが。
脳ドックプラス」では、運転脳に必要で関連が有る脳萎縮や白質病変を調べて貰いたいと思います。
この検査により、今現在の運転脳の状況がはっきりと数値と出て来ますので安心安全な運転に繋がると思います。
爺爺雄三もこの「脳ドックプラス」を受けましたら改めて書いて行きたいと思います。

ついでに、
運転脳をケアするスポーツとしては、スポーツなら全て良いのですがその中でも卓球が良いと書いて有ります。
結論を書けば、卓球には運転脳をケアする為の全ての要素が凝縮されたいると書いて有ります。
爺爺雄三も卓球を始めた思いますのでこの辺も書いて行きたいと思います。
爺爺雄三は、そんな事にて運転脳の為にも卓球を始めようかと思います。
自動車を運転する為に必要な事は進んでして行きたいと思いますのでどんどん書いて行きたいと思います。
少しでも自動車の運転出来る期間を伸ばして行く事が全ての面で大事になると思っています。

基本的には、運転脳はそのままにしておくとどんどん衰えて行きますので「脳ドックプラス」の健康や運動によって少しでも今の状態を先ずは維持して行きたいと思っています。
更にこの運転脳の機能をを少しでも高めて行けたら尚良いと考えていますので知識を理解して行動して行きます。

この「はてなブログ」の時間が幸せを感じる時間になって来ていますのでこのまま習慣にして行きたいと思います。

本日は、此れにて終りたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

※ このブログの内容は、YouTube動画の内容の1部と同じ
 内容に成っています。


www.youtube.com

 
参考文献
書籍
「75歳を超えても安全運転出来る運転脳を鍛える本」

爺爺雄三的な日々の世界♫♪後期高齢者として①自動車運転について♪2024年6月4日
https://youtu.be/swmIw0_lo40

爺爺雄三的な日々の世界♫後期高齢者として①自動車運転についての深堀で①-1 後期高齢者の自動車運転対策について 2024年6月8日
https://youtu.be/ydDndvHPNO8